藤沢まちあかり https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/2d25259d606309b9219e664d3c22d4f2.mp4 恒例となった「藤沢まちあかり」 12月6日(日)には点灯式を行いました。その後、参加者に温かい「玉こんにゃく」を配布しました。 また、商工会青年部員らが扮したサンタさんやトナカイさんが、子どもたちにお菓子を配りました。 このまちあかりは、12月28日までの4時30分から8時まで点灯します。 投稿者:藤沢まちあかり
徳田ひまわり畑 農地・水徳田地区の皆さんが植えたひまわり。 今年も徳田の4か所の畑に植えられています。 ちょうどお盆の帰省客が藤沢に来る時期に満開になるようにと種まきをしています。 投稿者:農地・水徳田地区
館ヶ森アーク牧場「ラベンダー畑」 https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/894b1b48474389c440a74d4911ad762b.mp4 投稿者:ラベンダー畑
ガンボクエゴノキの花 https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/63233360aa719b13393277d7e62c6503.mp4 投稿者:ガンボクエゴノキ(岩手県天然記念物)の花
黄海地区深堀のSさん宅のツツジ https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/0accb151c85022077d99a5fdce732b64.mp4 市民センター黄海分館から館ヶ森エリアへ車で移動していると、ツツジの畑がありました。また、入口付近には山野草やボタンなど、たくさんの花が咲いていました。 黄海深堀のSさんのお宅で栽培しているとわかり、了解を頂き掲載させて頂きました。 投稿者:藤沢太郎
藤沢町本郷地区 熊野山藤勢寺境内。「さざれ石」と白藤 https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/55fdc0613a25efdb06eb110c51ed921f.mp4 本郷地区にある熊野山藤勢寺は、「藤沢」の地名発祥地と伝えられています。 また、「君が代」にもうたわれる、さざれ石です。少し、こけが生えていますね!地元では「こもちいし」とも言われていると住職さんから説明されました。 君が代の歌詞からネットで調べてみると、小さな石が固まり、巌となり、苔が生えてくるまでには長い年月がかかるのだという比喩表現と説明しています。 5月には白藤が見事で、この藤も現在の神奈川県から来た、高僧が杖を指したら、藤の木になったと伝えらています。 投稿者:藤沢太郎
新緑の大籠キリシタン殉教公園 一関市藤沢町大籠は、全国屈指のキリシタン殉教の地として知られている。大籠キリシタン殉教公園は、大籠の殉教の歴史を後世に伝えるとともに、多くの人々に親しまれ、郷土愛、人間愛を育む場となるよう旧藤沢町が8年の歳月をかけて整備したものです。 平成6年4月25日に開館したキリシタン資料館の前庭には、宮城教育大学 土屋瑞穂教授制作の母子像「聖なる泉」が設置されています。 投稿者:大籠キリシタン史跡保存会
藤沢の特産!りんごの花が満開 https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/201ad28201c30ce2726a9f61896709e5.mp4 投稿者:
菜の花が満開(徳田地区) https://www.dontokoi-f.com/wp-content/uploads/d2485f8b1c51e479297ce60e859adced.mp4 徳田地区では、菜の花畑をつくっています。今が満開で見頃ですね。 この動画は、徳田地区の3カ所の菜の花畑で撮影してきました。 この菜の花畑は、遊休農地を活用する徳田地区の取り組みです。 投稿者:藤沢太郎